ダイビングにおける呼吸は、『気持ちを落ち着ける』『浮力コントロール』をするという点において、とても重要です。
普段の呼吸とは違う、『ダイビング用呼吸』が身に付いたら、とっても楽にダイビングが楽しめます!
練習方法は、陸上でストローを咥えて呼吸してみてください。
ストローを咥えて呼吸すると、細く長い呼吸になります。
吸って吐くを1回の呼吸とすると、1回の呼吸が長くなります。結果的に、エアーの消費量は減りますよ。
そして、細く長い呼吸になる事で、浮力コントロールができます。
少しずつ肺という浮き輪に空気が入る事で、段々と浮き輪が膨らみ、体がゆっくりと浮いてきます。
早い呼吸(一気に吸って一気に吐く)ですと、浮き輪に一瞬で空気を入れる事ができますが、入れた途端に一瞬で空気を抜いてしまうので、浮力のコントロールには繋がりません。
実際に水中で実践してみましょう。
中性浮力の状態でストロー呼吸をすれば、浮いたり沈んだりできます。
次に、同じ中性浮力の状態で太く短い早い呼吸をしてみてください。浮く事も沈む事もできません。
あら、不思議。中性浮力なのに、浮く事も沈む事もできないんです。
浮く事ができないため、BCに給気をしてしまうと・・・プラス浮力になり・・・浮いて行ってしまいます。
浮力のコントロールは、ダイビング用呼吸です。
BCの給気・排気ではありません。BCの給気・排気は補助的な役割です。
これを理解できると、BCの給気・排気のタイミング、フリー潜降などなどのスキルが身につき、中層移動もできるようになり、これぞダイビング!という浮遊感を味わえますよ!!
そして何より、ダイビングが楽しくなる~~~~!!!
『水底が近くないと怖い。』と言っていたKさんですが、4日目のダイビングでは中層移動で鳥になった気分~!!
時間はかかりましたが、1ダイブ1ダイブ意識する事で、着実なスキルアップ!!
行けるポイントの幅も広がり、『みんなに迷惑かけちゃう』という気持ちもなくなって来ました。
『余裕が出てきて、視野が広がてきた~!』と喜びのお言葉いただきました。嬉しい限りです。
〓 Hot News !! 〓
その1 オンシーズンのご予約について
その2 『ゲスト受入れガイドライン』をご一読ください。
その3 『レッスンダイビング』はじめました!
〓 座間味が初めての方へ 〓
宿手配の注意点があります。こちらをご覧ください。
〓 オルターダイブイズム 〓
サービス・ガイド・海に対する考え方を『コラム』にて綴っています。
〓 Instagram 〓
日々のダイビングの様子を中心にアップしてます。@alterdive_zamamiをチェック!
慶良間諸島の座間味(ザマミ)の海でダイビングをするなら、「初心者に優しく」がモットーのオルターダイブへ!
Cカードを取得して間もない方、ブランクがある方、自信がない方には、器材のセッティングから基本スキル習得までサポートします。また、Cカード(ライセンス)が無い方向けの「体験ダイビング」「ライセンス講習」も実施しています。
もっとスキルを上げたい中級者の方や、様々な座間味の海に潜りたい上級者の方々にも、満足いただける様に対応させていただきます。
ライセンスを持っている方と、持っていない方の同行でも楽しめるメニューもありますのでご相談ください。
alterdive.com