![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/alterdive/20241213/20241213234229.jpg)
毎月1回のボートを陸揚げしてのメンテナンス。
今回は、船底掃除と防食亜鉛の交換です。
エンジンの各部には、電食防止の亜鉛が取り付けられています。
亜鉛が犠牲となり腐食する事で、エンジンが守られています。
この亜鉛が腐食でなくなってしまうと、次の標的はエンジン。内部で穴が開いたりしちゃうんです。
なので、この亜鉛が腐食し切ってしまう前に交換が必要なのです。
メーカーの推奨はエンジン稼働時間が250時間で交換ですが、どうも250時間ではギリギリ過ぎるので、その半分の125時間で交換しています。
写真のように、新品と比べて半分ぐらいの大きさになっています。
250時間は持たない気がします。
今シーズン3度目の亜鉛交換。
かなり要領が良くなって来て、最短時間で、機関場を汚さずに作業できるようになりました!
〓 Hot News !! 〓
その1 オフシーズンキャンペーン!
その2 浸漬性肺水腫について知ってください
その3 『ゲスト受入れガイドライン』をご一読ください。
〓 座間味が初めての方へ 〓
宿手配の注意点があります。こちらをご覧ください。
〓 オルターダイブイズム 〓
サービス・ガイド・海に対する考え方を『コラム』にて綴っています。
慶良間諸島の座間味(ザマミ)の海でダイビングをするなら、「初心者に優しく」がモットーのオルターダイブへ!
『中性浮力がうまくとれず、もっと上手になりたい!』『苦手な潜降を克服したい!』といったゲストの応援をしたく、今まで以上にダイビングが好きになるお手伝いをしたいと考えています。 Cカードを取って間もないダイバー、ブランクのあるダイバーなど、不安を抱えるダイバーのサポートもしております。