先日、PADIのリスクマネージメントについてのオンラインセミナーがあったので、ざっくりとではありますが、紹介します。
『近年の事故の主な要因』を見ますと、病気とパニックで50%を占めています。
病気では(浸漬性)肺水腫が最も多くなっております。
浸漬性肺水腫につきましては、過去記事をご覧ください。
https://blog.alterdive.com/entry/ipe
パニックから海水を誤飲し、それが肺に入り溺水となるケースも多く見られます。
オルターダイブでは、復習のために『マスククリア』と『レギュレータークリア』を、チェックダイブ時に実施しています。
講習以来やってないなあ…という方がほとんどです。
マスククリアとレギュレータークリアができない事でパニックになる、そんな事態を起こさないためです。
ちなみに、当店では、次のようなゲストの受入れは致しておりません。
(1)オープンウォーター講習で、レギュレータークリアとマスククリアを習得していない方。
(2)初日1本目にレギュレータークリアとマスククリアができるかのチェックをしますが、これらのスキルができない、またはやりたくない、という方。
もしもの時の対処法ができずにダイビングをする事は、命に関わる事故に繋がる事があります。よって、ご予約はお受けできませんので、ご了承ください。
ダイビングにおいて事故が発生する確率は、かなり低いです。
低いのですが・・・事故が発生した際に死亡する確率は高いです。
僕たちサービスを提供する側はもちろんの事、サービスを受けるゲストの皆さんにも事故防止のための知識と意識を持っていただき、事故を未然に防いでいきましょう!
〓 Hot News !! 〓
その1 浸漬性肺水腫について知ってください
その2 『ゲスト受入れガイドライン』をご一読ください。
〓 座間味が初めての方へ 〓
宿手配の注意点があります。こちらをご覧ください。
〓 オルターダイブイズム 〓
サービス・ガイド・海に対する考え方を『コラム』にて綴っています。
慶良間諸島の座間味(ザマミ)の海でダイビングをするなら、「初心者に優しく」がモットーのオルターダイブへ!
『中性浮力がうまくとれず、もっと上手になりたい!』『苦手な潜降を克服したい!』といったゲストの応援をしたく、今まで以上にダイビングが好きになるお手伝いをしたいと考えています。 Cカードを取って間もないダイバー、ブランクのあるダイバーなど、不安を抱えるダイバーのサポートもしております。